新旧が交差する下町にて散歩 日本橋近辺のオススメ半日コース
2018-04-20
日本橋は、全国各地から商売人や職人が集まってる街として、昔ながらの老舗料亭や和菓子屋などのお店が立ち並んでいます。日本橋の有名な橋「日本橋」は、1603年に誕生し、江戸時代の時は、木造の橋でした。その頃は、パリやロンドンよりも巨大な都市だったといわれています。現代の「日本橋」の石造二重アーチは、1911年に架けられています。
今では、日本橋は5つのエリアにわけられており、歴史と現代が交差する「日本橋・室町エリア」、東京都日本橋を結ぶ「東京駅・八重洲エリア」、日本のウオール街発祥の「兜町・茅場町エリア」、クリエイターの町といわれ、繊維や服飾関係の問屋街が集まっている「横山町・馬喰町・東日本橋」、そして、下町で古い木造の日本家屋が残る「人形町、浜松エリア」です。今回は、その新旧が交差する下町の観光スポットをご紹介します。一歩路地を入れば、タイムスリップしたかのような街並み、そして、現代と混ざり合う不思議な感覚を発見できる「日本橋」を散歩してみましょう。
スポット① まず安産・子授けの神様 水天宮でお参り
一日の初めは、朝早く起きて水天宮にいきましょう!水天宮は、福岡県久留米市を総本宮とし、日本全国にある神社です。1818年からと長い歴史を持ち、安産、子授け、水難除けなどの神様として知られ、特に東京の安産祈願スポットとして人気を集めています。
境内に入る前に、いくつかすることがあるので、まず皆様さんにご説明しましょう。最初入るとき、鳥居で一礼。そして、お参りの前には、手水舎にて手と口を清めます。終えたら、参道を通って境内に入ってください。真ん中は神様が通るとされているので、端を通りましょう。着いたら鈴を鳴らしてお賽銭を入れ、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。お辞儀は深くしましょう。
子宝犬様を撫でてご利益アップ!
親子の像が愛苦しい「子宝犬」。自分の干支がきたら撫でると安産、子授け、無事成長などのご利益があるといわれいます。
安産や子宝絵馬を買ってお願い事もできます!
水天宮の縁起物といえば、帯祝いですが、安産と子供を守るといわれる犬の置物「福犬」も人気です。
大1000円 / 小500円 ※柄は異なります。
子供を授かりたい、安産を見守ってもらいたい場合は、「水天宮」に足を運んでみてください。
詳細
[住所] 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4−1
[アクセス] 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分
東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分
都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分
都営地下鉄新宿線 浜町駅(A2出口)より徒歩12分
[URL] http://www.suitengu.or.jp
スポット② 甘酒横丁
参拝した後は、人形町にある「甘酒横丁」を散歩してみましょう。昔ながらの雰囲気をもつ、老舗が沢山集まる場所です。
①関東を代表するすきやきの老舗 人形町今半 本店
お昼は、今半で美味しい、しゃぶしゃぶ、すき焼きはいかがでしょうか。1895年に創業した「人形町今半」は、牛鍋屋として創業しました。
人気なのが醤油と砂糖のみで作る代表の「すきやき」。甘いタレにしたった和牛やお野菜を溶き卵で食べる食べ方です。またしゃぶしゃぶは、2種類の昆布をブレンドすることにより、香りとコクのあるクセのないスープに仕上がっています。スープにさっとくぐらせた和牛を、ポン酢か自慢のゴマだれで食べると絶品です!両方とも厳選した素材と最高級黒毛和牛を使っています!お肉が凄くやわらかいです。
すきやき
詳細
[営業時間] 11:00~22:00 (1/1 休) / 平日 15:00~17:00 準備中
[住所] 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-9-12
[Tel] 03-3666-7006 / ご予約内容変更専用ダイヤル 070-1427-6726
[アクセス] 東京メトロ日比谷線 人形町駅 A1出口 徒歩1分
都営浅草線 人形町駅 徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 7番出口 徒歩3分
[URL] https://www.imahan.com/guide/shop/ningyocho_shop.html
②創業百年以上、東京三大たい焼きの一つ:たい焼き 柳屋
1916年に創業した鯛焼き屋さんです。北海道産の小豆と精度が高めの砂糖を使用。こちらの鯛焼き屋さんは、大量にいっぺんに焼くものと違い、型が一個ずつ別々になっているので、一個ずつ丁寧に焼き上げています。生地はパリッとした薄皮でたっぷりの餡が入っています。甘さも控えめです!
[
[営業時間] (月~土)12:30~18:00
[定休日] 日曜・祝日
[住所] 東京都中央区日本橋人形町2-11-3
[Tel] 03-3666-9901
[アクセス] 東京メトロ日比谷線 人形町駅 A1出口 徒歩3分
※カード不可
③江戸屋
©biblio_babel
創業1718年と長い歴史を持つ「江戸屋」は、洋服ブラシや靴ブラシなどを扱うブラシ専門店です。熟練した職人の手により一穴一穴毛を植え込んだ手植えの製品で、「誠実」、「良品」、「奉仕」を常に考え、伝統を守りながら高品質の手工芸品を販売しています。ホコリなどを除去する「洋服ブラシ」、「靴ブラシ」が人気です。
上:携帯用洋服ブラシ 下:猪毛ヘアーブラシ
詳細
[営業時間] 9-17時
[定休日] 土日祝
[住所] 東京都中央区日本橋大伝馬町2-16
[アクセス] 東京メトロ日比谷線 「人形町駅」A1出口 徒歩1分
地下鉄日比谷線 「小伝馬町駅」徒歩5分
JR 総武快速線「新日本橋駅」5番出口 徒歩10分
[URL] http://www.nihonbashi-edoya.co.jp/index.html
スポット③ 大人気ドラマ「半沢直樹」、「HERO」のロケ地となった、三井本館!
次は、日本の歴史ある建物を見に行きましょう!日本橋室町にある「三井本館」は、東京のウオール街と呼ばれ、金融の中心地とされていた場所でした。外装は、花崗岩を使用し、インテリアにはイタリア・ヴェネツィア産の大理石などを使っています。1923年の関東大地震後、損傷があまりなかったのですが、この2倍の地震に耐えるようにというのと、諸事業の発展拡大により、旧本館を解体し、アメリカの設計者たちによって立て替えられました。また大人気ドラマとなった「半沢直樹」や「HERO」のロケ地にもなったことで有名です。三井本館は、三井不動産が保有するオフィスビルです。
厚さ90cmの扉の地下にある大金庫は、重量の大きさ約50トンと重く、「日本橋名建築コレクション 国指定重要文化財」に指定されています。現在は、三井不動産の本社や三井住友日本橋支店などが入っており、7階には、三井美術館があり、旧財閥三井家の所有していた美術品を収蔵されています。
詳細
三井本館
[住所] 東京都中央区日本橋室町2-1-1
・日本の建築家が多く影響を受けた辰野金吾氏による設計「日本銀行本店」
三井本館の隣にある、「日本銀行本店」は、今では観光スポットして人気の東京駅や多くの日本国内の銀行を主に設計を手がけた辰野金吾氏によるものです。辰野金吾氏は、日本の建築学を築いた人物で、多くの建築家を輩出し、1912年に早稲田大学建築学科を設立しています。こちらの「日本銀行本店」は、1896年にベルギーの中央銀行をモデルに造られ、重要文化財として認定されています。外装は花崗岩貼りを使用し、レンガで積み重ねたつくりとなっています。
台湾、韓国、中国では、辰野氏の影響を受けた弟子や日本の建築家が設計した建物が多くあります。
詳細
日本銀行本館
[住所] 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町2-1-1
[営業時間] 9時から15時
[定休日] 土日
スポット⑤ 日本の新旧文化が集結したショッピングモール COREDO室町
最後に日本橋の歴史ある老舗店や現代風の店舗が集まる「COREDO室町」にいってみましょう!「COREDO室町」は、三井不動産がもつ、超高層ビルの一つで、高層部分は、賃貸オフィススペースとなっており、低層部分には、商業テナントが入っています。
COREDO室町1から3に別れており、COREDO室町1と2は、飲食店が集中しています。COREDO室町1は、日本食を中心に、カフェやスイーツ店が多く、葛餅で有名な「船橋屋」や削り鰹で有名な「にんべん 日本橋本店」などが入っています。COREDO室町2は、和洋中がお楽しみ頂ける他、スイーツ、TOHOシネマズが入っています。高知発、東京初出店の芋けんび専門店「日本橋 芋屋金次郎」は、添加物や合成甘味料を一切使わない、国産芋を使用した芋けんぴんです。揚げたてを食べてもらいたいというのもあって、ホクホクサクサクの「揚げたてオリーブオイル芋けんぴ」は人気です。
日本橋 芋屋金次郎
COREDO室町3は、ファッション、インテリア・雑貨が入っています。福岡本店の自然だし専門店「茅乃舎」は、こちらも化学調味料など一切使わず、色んな料理に合う最適なダシを販売しています。また創業200年以上を超える京都の老舗「鶴屋吉信」や人気の「Made in Japan」の靴下屋「タビオ」、そして、日本を誇る今治タオルの「伊織」なども入っています。
鶴屋吉信
詳細
[営業時間] ショップ:10:00~21:00 ※一部店舗は異なります
レストラン: 11:00~23:00 ※一部店舗は異なります
[住所] コレド室町1:東京都中央区日本橋室町2-2-1
コレド室町2:東京都中央区日本橋室町2-3-1
コレド室町3:東京都中央区日本橋室町1-5-5
[アクセス] 東京メトロ半蔵門線・銀座線「三越前駅」直結(A6番出口)
JR総武線「新日本橋駅」直結
[URL] https://mitsui-shopping-park.com/urban/institution.php?iid=0013
ご紹介できなかった、レトロな国指定重要文化財の日本橋高島屋や三越本店や多くの老舗店がここ日本橋に集まっています。路地を歩けば、様々な発見、歴史に触れることができるのではないでしょうか。
ガイド記事に登場したお店、観光地など
表示する記事がありません。